梅見の北鎌で~す
ちょっと気が早かったかな?でも・・・
2月7日北鎌倉に梅見の散歩に出かけてみました。寒くて寒くてまだまだ・・と思っていたら意外や意外、結構咲いているもんですねえ。そして午後になったらちょっと春みたいな暖かい日差しになってまいりまして、思いの外ホンワカした鎌倉日和でございました。
円覚寺から東慶寺、浄智寺・・というコースです。で、こちらは円覚寺の梅の花。
冬の陽は影長くして円覚寺
お昼過ぎでもうこの長さというか空気感。やっぱりまだまだ冬なんですねえ。
万両がひこばえのように杉の木に寄り添っております。まさに寄らば大樹の蔭。
いろいろ見どころの多い円覚寺ですが、門の細工が心に残ってしまいました。イイ感じですよねえ、これ。うちの玄関もこんな感じにしたら・・・死ぬほどアンバランスですか。
なまめかしいまでになめらか~な木彫りの彫刻。古くて詫び錆びの入ったところと、こういう新し目なところと混在するのは現役寺院ならではですねえ。
お寺といったらやっぱり梵鐘に目が行ってしまいます。・・・叩きたい。
東慶寺と浄智寺は今回初めてうかがいました。どちらも地形を生かしていろいろに工夫して塔やお墓が配置されていて、しかも草花がたくさん植えられていて、実に目に楽しいところでした~。
2月7日北鎌倉に梅見の散歩に出かけてみました。寒くて寒くてまだまだ・・と思っていたら意外や意外、結構咲いているもんですねえ。そして午後になったらちょっと春みたいな暖かい日差しになってまいりまして、思いの外ホンワカした鎌倉日和でございました。
円覚寺から東慶寺、浄智寺・・というコースです。で、こちらは円覚寺の梅の花。
冬の陽は影長くして円覚寺
お昼過ぎでもうこの長さというか空気感。やっぱりまだまだ冬なんですねえ。
万両がひこばえのように杉の木に寄り添っております。まさに寄らば大樹の蔭。
いろいろ見どころの多い円覚寺ですが、門の細工が心に残ってしまいました。イイ感じですよねえ、これ。うちの玄関もこんな感じにしたら・・・死ぬほどアンバランスですか。
なまめかしいまでになめらか~な木彫りの彫刻。古くて詫び錆びの入ったところと、こういう新し目なところと混在するのは現役寺院ならではですねえ。
お寺といったらやっぱり梵鐘に目が行ってしまいます。・・・叩きたい。
東慶寺と浄智寺は今回初めてうかがいました。どちらも地形を生かしていろいろに工夫して塔やお墓が配置されていて、しかも草花がたくさん植えられていて、実に目に楽しいところでした~。
この記事へのコメント